アメリカザリガニ

2019/3/7 アメリカザリガニ

氷が解けた水深が5cm程度の小さな水たまりに数頭のアメリカザリガニが越冬していた。一見すると本流から来たのかと思ったが、去年の増水時に、近接する温排水が混入する小川から移動したものと思われる。でも既に、本流で繁殖している気がする。

P1010724(2).jpg  
P1010722(2).jpg  
P1010725(2).jpg
関連記事

足環NO.193の子

2019/3/1 タンチョウの子


イクミ(193)のつがいが子タンチョウを連れていた。繁殖記録は分からないけど、初めての確認。ここいら辺で産んだのかな。



P1010670(2).jpg

P1010675(2).jpg



対岸には、別の若鳥2羽

P1010687(2).jpg  


関連記事

史上最強寒波

2019/2/9  帯広の最低気温


史上最強の寒波が北海道上空に襲来した。にしては帯広の最低気温は-24.5℃で、普通に寒かった。過去の最低気温は1902(明治35)年2月20日に-36.2℃を記録している。因みに、同年の1月22~27日に連続-30℃以下!



P1020499(2).jpg 
P1010630(2).jpg

P1010632(2).jpg
関連記事

コミミズク

2019/1/9 コミミズク


早朝、川岸の段丘を犬と散歩していたら低空を飛ぶ猛禽が。この前のエゾフクロウか!?いや、少し小さく背面が茶色がかっている。こいつはコミミズクだろ。
2年前12月の夕方、至近距離に出くわしたのに、その日に限ってカメラを持っていなくて撮れなかった奴かな。
「フィールドガイド 日本の野鳥」によると ”顔盤は淡灰褐色で目は黄色、目の周囲は黒い。尾の横斑はトラフズクより太くて明瞭” とある。



P1010486(2).jpg


P1010486(1).jpg



関連記事

防雪樹

2018/12/24 我が家

冬季、吹雪で埋まってしまう我が家の取り付け道路に、防雪樹としてエゾヤマハギ(マメ科)を試験的に植えている。エゾヤマハギは高さが2m程になる低木で、乾燥に強く、萌芽再生力にも優れており、8月にかわいいピンクの花を付ける。防雪効果を考えると、イヌコリヤナギも良いと思っているが、大量の種子が風に乗って畑に散布されるのを考慮してやめることにした。
エゾヤマハギの防雪効果は意外と良好であったが、湿雪で枝が折れ曲がってしまうので、毎年枝を短く剪定する必要が生じた。それでも、花がかわいいし、厳冬期には、枝に付着する霜の花も実に美しい。



P1010223(2).jpg


P1010443(2).jpg





P1020007(2).jpg
植樹以前


P1060413(2).jpg
地吹雪

 
P1060399(2).jpg
犬が
関連記事

足環NO.193

2018/11/19 193(イクミ)



今年も193(イクミ)がつがいでやって来た。

P1010402(2).jpg



本日、帯広で初雪を観測した。平年より12日遅い初雪である。

DSCF4955(2).jpg

関連記事

エゾモモンガⅡ

2018/10/9 我が家

日没直後の16:50、久々にエゾモモンガが顔を出した。10分ほど辺りの様子を伺ってから巣箱から飛び出した。初めて見るエゾモモンガの全身。白い個体だ。それから、なんと、もう一頭巣穴から顔を出しているではないか!こちらは、ややグレイ。つがいならば来年繁殖が期待される。

P1010401(2).jpg




11/14/16:30、ヒガラが利用していた巣箱(直径3センチ穴)からエゾモモンガ2頭が出現!日によってねぐらを変えるようだ。因みに、ヒガラはこの巣箱で2年連続で繁殖した。

IMG_0632(2).jpg
IMG_0629(2).jpg
IMG_0633(2).jpg  


関連記事

蓼食う虫も好き好き

2018/10/8 タデアイ

タデアイの種子が食害を受けた。30年間栽培をして来て初めてのことである。エゾヤチネズミかな?因みに、食害を受けた品種はタキイ種苗が販売している「藍の種」で、これは、おそらく徳島の新居氏の赤花種と思われ開花時期は通常9月であるが、十勝において、自家採種を続けた3年目に8月開花に移行した。これには、日較差が影響しているようだ。

DSCF4914(2).jpg
DSCF4917(2).jpg
DSCF4922(2).jpg




こちらは、エゾアカネズミがオニグルミの実を食べた痕

DSCF4925(2).jpg
関連記事

エゾフクロウの幼鳥

2018/8/11 我が家

夜、キーッキーッと聞きなれない鳥らしき鳴き声がするので、外に出た。声は目と鼻の先の犬小屋付近で、鳴き声の大きさからして相当デカい奴だ。懐中電灯で照らした先に見えたのは、なんとエゾフクロウの幼鳥、しかも、2羽。やはりいたのか!以前から遠くでホーホーと鳴き声が聞こえた気がしていたので営巣木を探したことがあったのだ。エゾリスが消えた理由のひとつが分かった。

P1010068-a(2).jpg

IMG_0359(2).jpg

関連記事

礫河原の遷移

2018/7/30 礫河原


十勝豪雨による大攪乱から3年、その後も度々攪乱を受けたが、植生がそれなりに充実してきた。それに伴い、動物や昆虫も見られるようになった。

P1030501(2).jpg
2016年                                                                                                                                 

P1010084(2).jpg
2018年                                        
犬が

P1000988(2).jpg

P1010001(2).jpg

P1000984(2).jpg







関連記事

カラフトモメンヅルの種子散布

2018/7/15 カラフトモメンヅルの種子散布


植物の種子の多くは風や動物に運ばれて分布を広げるのだが、カラフトモメンズルの場合、河川の氾濫によって土砂とともに運ばれた種子が新たに出来た砂礫河原で発生する。下向きに咲いた花は、やがて莢が立ち上がって口を開く。まるで増水を待っているかのようだ。

P1010020(2).jpg

P1010017(2).jpg

P1010018(2).jpg




関連記事

川の土砂

2018/7/10 長雨


6月下旬からの長雨により、カラフトモメンヅルの生育地が数日に渡り冠水が続いた。大きな攪乱は無かったが流失や埋没した個体が見られた。
緩やかな増水のせいか、土砂の供給が少ない代わりに土砂の浸食が見られた。


Dscf4848(2).jpg
P1000930(2).jpg
P1000714(2).jpg  


関連記事

北海道に梅雨?

2018/6/29 梅雨

関東が史上最も早い梅雨明けと同時に北海道が梅雨入り?した。直後、西日本大豪雨が発生。北海道でも各地に洪水が発生した。最早、まさか、が通用しない。
 
 
2018-7-4(2).jpg  
2018-7-5(2).jpg  


関連記事

コアカゲラの繁殖

2018/6/10 コアカゲラ


河畔林内にあるナガバヤナギの半枯木の巣穴から元気な雛の声が聞こえる。頭上に小型のキツツキ、コアカゲラである。この周辺で毎年繁殖しているようだ。日本では北海道にのみ生息しているそうだ。

P1000409(2).jpg

P1000405(2).jpg

関連記事

河原に鳥の卵

2018/6/8 イソシギ 


河原を探索していた際、偽傷行動で飛び立った鳥がいたので、その場所に行ってみると、オオイタドリの根元に恐ろしく大雑把な巣に卵を3つ確認。コチドリのものではなかった。すぐさまその場を離れて親鳥が何かを考えたが、直ぐに思いつかなかった。写真に撮って拡大すると、イソシギであった。


P1000393(2).jpg 

P1000392(2).jpg

P1000391(2).jpg

P1000413(2).jpg

関連記事

ゴジュウカラの巣立ち

2018/6/7  我が家


本日、無事、ゴジュウカラの雛が巣立ちした。4年連続の繁殖である。雛は夜中も羽ばたきの練習をしており、巣立ちと同時に遠くまで飛び立って行ってしまうため、その後の姿を見ることはない。


P1000371(2).jpg

P1000381(2).jpg
巣立ちの前日

関連記事

ヤナギの王と女王

2018/5/29 ドロノキとケショウヤナギ


千切れた枝からでも再生するヤナギの王:ドロヤナギと、時に厳しく乾燥する礫河原を好む女王:ケショウヤナギの2年生。両者ともに十勝川水系の優先樹種であり、大木になる。定着した場所はさほど高い位置にないので、冠水すると、ケショウヤナギは生存が厳しいのでは?

P1000252(2).jpg

P1000282(2).jpg  
関連記事

マイマイガ大量発生中

2018/5/1 我が家


昨年の予想通り大量のマイマイガが発生を始めた。普段はあまり食害を受けないセイヨウタンポポや猛毒のエゾトリカブトまでが喰われている。来年はウイルスに制圧されるだろうか?

P1060767(2).jpg
セイヨウタンポポ


P1060783-a(2).jpg
エゾトリカブト



一方、コリンゴの仲間がエゾシロチョウに食い尽くされていた。

P1060763(2).jpg

P1060762(2).jpg

関連記事

カラフトモメンヅルの開花

2018/4/30 カラフトモメンヅル


カラフトモメンヅルが開花を始めた。観察を続けている砂礫河原の植物の中では、エゾキケマン・ノボロギクと並んで最も早い開花である。

P1060795-2.jpg

P1060770(2).jpg
エゾキケマン

Dscf3121(2).jpg
ノボロギク
関連記事

カエルの産卵地

2018/4/16 エゾアカガエルの産卵地


2016年十勝豪雨による攪乱で生じた窪地が10個ほどの小さな池となってカエルの産卵場所になった。去年はまばらに産み付けられた卵塊が今年はてんこ盛りである。
宅地開発と河川改修が進み小規模な池は激減してしまった。



P1030067-2.jpg
攪乱翌春


P1060639(2).jpg
1年後 水位は本流と同期しているので枯れる心配がない


P1060641(2).jpg
関連記事

記録的高温

2018/3/29 春の暖気


3月28日、29日の帯広市の最高気温がそれぞれ17.3℃、17.7℃に達した。観測史上4、2位の暖かさであった。
因みに、1位は1923年3月28日の20.3℃である。

P1060579(2).jpg

午前8時

P1060580(2).jpg
午後4時
関連記事

ミンク

 2018/2/24  特定外来種


クロテン?否、ミンク(アメリカミンク)の足跡である。毛皮用に養殖されてた奴等が野生化してしまったのである。この辺りでも養殖が行われていたらしい。

P1060437(2).jpg
犬が



かなり大きな獲物を河原から林内へ引きずった跡のようだ。

P1060438(2).jpg





最初は猫かと思った。

Dscf2131(2).jpg


関連記事

足環を付けたタンチョウ 3

2018/1/17 タンチョウ



新顔である。標識番号268。タンチョウ保護研究グループによると、2016年生まれのメス、昨冬同時期に両親と一緒に白糠町譚高で見られているそうだ。

P1060408(2).jpg 
P1060408-a(2).jpg 





昨年中旬頃から訪れるタンチョウは親子の3羽のみで、子タンチョウが人慣れしていない(大抵は近寄って来る)ので野性っぽくて良い。全く給餌を受けていない奴らっているんだろうか。

P1060370(2).jpg 
P1060370-a(2).jpg



関連記事

巨大なタカ

2017/12/4 クマタカ

早朝、犬の散歩を兼ねて河畔林内から水鳥の観察をしていたところ、突然頭上を巨大な鳥が飛び立った。後ろ姿からしてオジロワシでもオオワシでもない。羽ばたく音がしたのでフクロウ類でもなさそうだ。まさかクマタカか!?

P1060344(2).jpg 

P1060344-a(2).jpg 
攻撃的な面構えと尻尾の縞




追記: 翌年の1/13、河畔林にて再度確認。
関連記事

足環を付けたタンチョウ 2

2017/10/20 タンチョウ


今年も10月上旬頃からタンチョウが来るようになり、足環を付けた奴を確認した。標識番号162。 タンチョウ保護研究グループ によると「2011年生まれのメス、豊頃町豊頃大橋左岸付近でヒナで放鳥、十勝温泉付近で繁殖している模様」との事。

P1060227(2).jpg 

P1060226(2).jpg
関連記事

スズメバチのいない年

2017/10/16 毛虫の発生


普段あまり目立った食害を受けないヤマグワやシラカバが毛虫にかなり喰われた。今年はスズメバチが全くと言っていいほど姿を見せなかった事と関係しているのだろうか。

P1060198(2).jpg 
シラカバの根元で集団越冬?


P1060200(2).jpg 
食害を受けたヤマグワの葉



P1040675(2).jpg 
テマリカンボクには毛虫には見えない奴も
関連記事

2年連続の更新


2017/10/1 カラフトモメンヅル


台風18号による増水で礫河原の大半が攪乱更新された。約100m×800mのカラフトモメンヅル調査区内の99個体中56個体が埋没・流失して、43個体が生存していた。今後、頻繁に更新が繰り返されたとしたら、カラフトモメンヅルは分布を拡大するのか、それとも、縮小するのか注目して行きたい。それと本日、100個体目のカラフトモメンヅルを確認した。



P1050913(2).jpg 
根元が洗堀を受けて、名の由来となる綿状の細根が露出している。



P1030518(2).jpg 
攪乱前(5月)


P1050997(2).jpg
攪乱後

関連記事

台風18号

2017/9/18 我が家

台風18号の接近で短時間で比較的強い雨が降った。帯広で3時間に約70mm、一日で約100mm、の割には急激に十勝川が増水した。我が家の前の畑がみるみる池のようになり、土砂降りの中、河原の土手で土嚢を作って来た。去年の豪雨で堆積したさくさくの砂場があるのだ。


P1050766(2).jpg 
我が家の一階は土間仕様で床がないので何浸水?


P1040527(2).jpg 

P1050764(2).jpg 
カラフトモメンヅルが全て水没してしまった。
 
関連記事

オニグルミとエゾリスと

2017/9/8 我が家


今年も我が家のオニグルミが豊作である。が、エゾリスが来ない。昨年、巣箱で3頭の子リスが巣立ったのであるが、かの十勝豪雨以来姿をほぼ見せなくなり、今年は1度きりである。子リスたちは冬を越せなかったのかなぁ。
ところで、野良ネコもこなくなった。

オニグルミ(6-2) 

P1020083(2).jpg 

P1010356-a(2).jpg
関連記事

スズメガの仲間

2017/8/20 ベニスズメ




4年程前、自宅に迷い込んできた美しい蛾。抑えたピンクと茶系の緑の配色に度肝を抜かれた。



P1020335(2).jpg 



その幼虫がこいつらしいことを知った。



P1050402(2).jpg 



P1050361(2).jpg 


キツリフネが好物らしいがメマツヨイグサも喰っていた。いつも唐突に現れる。
関連記事

ヤナギの実生

2017/8/5 ケショウヤナギとドロヤナギ


ケショウヤナギとドロノキの実生が一斉に発生を始めた。両者の種子の寿命はヤナギ類では例外的に長命で一カ月近くあるらしい。なるほど、種子散布は6月下旬であった。


P1050148(2).jpg  
 



6月下旬の種子散布。散布直後に雨が降ったので一面に実生が発生するものと思っていたが、発生は全く見られなかった。一時の雨の湿り気だけでは発芽しないようである

P1040219(2).jpg



7月は水位の上昇が殆どなかったので、ケショウヤナギとドロノキの実生の発生が河流付近に限られた。この位置では冠水に耐えられないだろう。犬が
 
 P1050147(2).jpg


関連記事

キツネのお返し

2017/8/2 キタキツネ



カラフトモメンヅルに付けていたタグがちぎられたり抜かれたりするいたずらはがたまにされていたけど、本体が抜かれた上にお供えまでが!犯人はカラスではなく、キタキツネであった。
いつも犬に追いかけられる腹いせだろか。

P1050054(2).jpg 

一番比高が高い位置にあったので増水時には最後まで生き残る個体と思っていただけに内心ショック。

  P1040897(2).jpg




追記 8/8

別の個体が切り落とされていた。キツネではなく鳥の仕業か。タグがアイキャッチャーとなっているようだ。オレンジから青に変えてからはいたずらが減ったが、野生はほんのわずかな環境の変化や異物を見逃さないのである。


P1050125(2).jpg 




 青虫に喰われた奴も

P1050097(2).jpg 


P1050096(2).jpg
関連記事

外来ザリガニ

2017/8/2 



堤防の路上にアメリカザリガニの腕。捕食者が落としていったものか?生息地は近くの温泉排水が混入している小川で、そこにはウチダザリガニやテラピアも生息してる。そいつらを狙ってタンチョウ・アオサギ・カワセミ、それと少年たちがやってくる。

P1050029(2).jpg 





こちらは以前、河原で拾ったウチダザリガニの腕。挟まれたらどんだけ痛いだろか。


P1000261(2).jpg 
Dscf3131(2).jpg 

ウチダザリガニ:特定外来生物

根絶は不可能と言われているようであるが、学校の炊事遠足なんかで捕食すれば楽しんでやっつけられるんじゃなかろうか。

ニホンウナギやクロマグロのように捕って食いまくれば絶滅する、きっと。
関連記事

帯広最高気温 35.3℃/36.℃2/37.1℃

2017/7/15 猛暑日



3日連続の猛暑日なんて過去にあったろうか?7、8日も猛暑日だったし。

気象庁の過去の気象データによると1924年(93年前)も暑かったらしい。

7月10~23日まで連続30℃以上、内35℃以上が4日。以降8月10日まで35℃以上が5日。
うひょー!




P1040653-2.jpg 
うなだれるキツリフネ


P1040784-2.jpg 
河畔林内のヤマナラシも枯れる葉が




追記:連続猛暑日から3日後、帯広の最高気温16.6℃

関連記事

野良タンチョウ

2017/7/13 特別天然記念物



小麦畑に若いタンチョウが飛来した。大抵が家族で行動するので、単独で来るのは珍しい。
特別天然記念物なのに観光資源として飼育さてる感が強い。故に野良を付けた。


P1040597-2.jpg 




P1010395-2.jpg
2016/6 堤防の右上に犬が
関連記事

モメンヅル

2017/7/10 日本固有種


カラフトモメンヅルの近縁種のモメンヅルは、十勝においては、河原や河畔林の林縁などで見られる。散歩コースの2km範囲で本種を数株確認していたが、2017年の十勝豪雨により1株を残して消失した。新たに生じた砂礫河原に当然発生するものと思っていたが、見つかるのはカラフトモメンヅルばかり。観察地は800m×150mの大河原と250m×50mの細長い河原。
ようやく見つけた株は、カラフトモメンヅルを最初に見つけた場所から数mの所にあった。

P1040593-2.jpg 


P1040535-2.jpg P1030522-2.jpg
250×50m                   800×150m





追記:7/24 枯死を確認 連続猛暑が原因か?


P1040936(2).jpg
関連記事

カラフトモメンヅル

2017/6/15 絶滅危惧種

絶対あると思って毎日毎日砂礫河原を歩き続けて、ようやく見つけることが出来た。2000年に十勝川(音更川合流より下流)で新発見して以来、天然更新による
発生を初めて確認した個体である。

P1040304-2.jpg 


カラフトモメンヅルは河川の攪乱によって生じた砂礫河原にいち早く出現する先駆植物である。現在、日本での生育地は北海道の上川・網走・十勝地方のみであり、ここ十勝では、音更川と十勝川の一部となっている。河川改修により激減していると思われる。


P1040064 - 2 
2017十勝豪雨によって河畔林が流失して生じた砂礫河原。
 

関連記事

ゴジュウカラ

2017/6/12 我が家


かつて廃屋であった我が家に先住していたのがゴジュウカラ。アカゲラに開けられた穴を放置していた所に営巣を始め、今年で3年連続の子育て。巣穴の位置が私の寝ている耳元なので、毎朝、日の出と同時に雛の声が目覚ましとなった。とほ。

P1030900 - 2 

P1030905 -2 
巣立ちの1週間前。巣立ち後は一切姿を見せない。




以前、内壁を補修した際に回収したゴジュウカラの巣の入口。
土と唾液で大きさと奥行きをカスタマイズしている。
P1000152 - 2
関連記事

マイマイガな予感

2017/6/5  我が家


我が家の庭木に見覚えのある毛虫が。10年前に大量発生したマイマイガだと思う。それにしても、こいつら超雑食だよな。しかも、鳥にも喰われないせいか葉裏に隠れることもしない。
 P1030896 - 2 P1030897 - 2
  ミズヒキ                     ヤチダモ                

P1030895 - 2 P1030894 - 2
ズミ                       エゾニワトコ
関連記事

小鳥の巣材

2017/5/29


トビかカラスに巣ごと持ち去られたのだろうか?
巣材が全て動物繊維で作られている。シカの毛、小鳥の羽、そして、白いワタはうちで使っている羊毛ではないか!

P1030781(2).jpg 

P1030782(2).jpg
関連記事

ヤナギ林に異変

2017/5/20

 
ヤナギ林が妙に明るいのでよく見ると、開花後の展葉が芳しくないようだ。去年の洪水で1週間位冠水した上に大量の土砂が堆積した影響と思われる。

P1030596-2.jpg 


P1030600-2.jpg 
瀕死のエゾヤナギ 

P1020088-2.jpg 
洪水から10日後の様子(2016年)
関連記事

ヤナギの種子散布

2017/5/17


雨後の晴天、大量のヤナギの種子が舞った。この時期に散布するのはナガバヤナギ・エゾノキヌヤナギ・エゾヤナギである。ヤナギの種子の寿命は例外を除いて3~5日と短かく、着地後湿り気があれば直ちに発芽するとの事。

P1030463-2.jpg 

P1030454-2.jpg  
エゾノキヌヤナギ
関連記事

5月の十勝の気候

2017/5/5 >


3日連続の夏日で、4日の帯広の最高気温が29.6℃に達した。40年前(1977年)には5月3日に積雪7cm、5日の最高気温が25℃なんてことがあった。

P1030248-2.jpg
犬が

正面の芽室岳山頂の雪があるうちは本当の暖かさはやってこない。
P1030246-2.jpg


関連記事

ゴミとアートと最低な奴

2017/4/30


9:00~15:00の間、誰が?一体何のために?

P1030716(2).jpg 

P1030214-2.jpg 



片や、どこのどいつだ?



P1030314-2.jpg P1030297-2.jpg  



過去の印象的な不法投棄


P1000813-2.jpgP1000814-2.jpg 
人妻と健康に関心があるらしい。


P1000130(2).jpg   P1010474-2.jpg 
仕分けしてから捨てるのか!?          介護の果てか、こんな丁寧に捨てられたゴミは見た
                        ことがない。なんだかやり切れない気持ちになった。      





河原を踏み荒らす、最もタチの悪い奴!



P1020176(2).jpg 
パンクして放置
関連記事

ウグイスの初鳴き

2017/4/24


この地域に移転してから9年、毎年山手と川手にウグイスがやって来て、夏まで縄張り主張をしている。繁殖している可能性があるが、通常ウグイスは山間部のクマイザサに営巣するらしく平野部での営巣記録がないらしい。藪に隠れてなかなか姿さえ見つけることができない有様である。

P1030185-2.jpg 
ウグイスはどこだ?



P1030117-2.jpg 
北に帰るハクチョウ



P1030187-2.jpg 
ケショウヤナギの花穂

関連記事
プロフィール

fuusyoku

Author:fuusyoku
十勝川中流域に暮らす

カテゴリ
記事一覧
ユスリカの繁殖 Jan 05, 2023
オジロワシの採食 Dec 08, 2022
樹皮喰い Nov 18, 2022
喰ったのは誰だ Oct 16, 2022
珍しいスズメバチ Aug 16, 2022
子連れのシマリス Jul 25, 2022
ヤマセミ Jun 28, 2022
オオハクチョウの死骸 Jun 22, 2022
オオモンシロチョウの幼虫 Jun 21, 2022
トビの営巣Ⅱ Mar 22, 2022
彼岸の風景 Mar 21, 2022
ミンクに遭遇 Feb 25, 2022
喰われたのは誰だ Feb 02, 2022
何があったの?? Dec 22, 2021
河畔林の伐採 Nov 30, 2021
セグロシャチホコ Aug 30, 2021
クモの交接 Jul 26, 2021
イソシギの抱卵 Jul 02, 2021
スズメバチの巣 Jun 15, 2021
キジバトの営巣 Jun 11, 2021
足還NO.193(4) Mar 17, 2021
無積雪記録の更新 Jan 06, 2021
樹洞を作る Nov 30, 2020
帰って来たモンスズメバチ Sep 20, 2020
最強のスズメバチ Sep 09, 2020
コゴミ Jul 26, 2020
クワガタの営み Jul 03, 2020
天敵 Jul 01, 2020
エゾリスの引っ越し May 25, 2020
野火発生 Mar 31, 2020
カエルの大合唱 Mar 28, 2020
エゾモモンガの繁殖期 Mar 24, 2020
オオアカゲラ Jan 14, 2020
大晦日の雨 Dec 31, 2019
足還NO.193(3) Dec 05, 2019
ツルウメモドキ Oct 27, 2019
巣箱の掃除 Sep 03, 2019
セミが鳴かない Aug 10, 2019
ヘビ! Jul 31, 2019
アマガエルのおたまじゃくし Jul 25, 2019
花とマルハナバチ Jul 16, 2019
巣立ちの時期 Jun 18, 2019
雨! May 29, 2019
雨不足 May 28, 2019
猛暑 May 26, 2019
帰ってきたエゾリス Apr 22, 2019
トビの抱卵 Apr 10, 2019
ヤナギの開花 Apr 01, 2019
オジロワシ Mar 26, 2019
44年前 Mar 14, 2019
月別アーカイブ
最新コメント